無料AIサービスを使用した楽曲制作を行う方法

Course Provided by:宮城 晴人
Course Taken on: Udemy
starstarstarstarstar_border 4.2769237

Description

このコースは、楽曲制作の制作方法について解説を行います。


このコースを通して、以下の知識を得ることができます。

○使用音源のダウンロード・インストール

(Slate State Drums、Ample Bass P Lite Ⅱのダウンロード方法・インストール方法)

○AIサービスの使い方

(Shikakiの基本的な使い方、AI作曲におけるShikakiの使い方、CREEVOの基本的な使い方、AI作曲におけるCREEVOの使い方など)

○楽曲制作を行うための事前知識

(音楽の構成要素、使用する音名、4の倍数の法則)

○コード進行とリズムパターンを入力する方法

(音源を追加する方法・コード進行を入力する方法・リズムパターンを制作する方法など)

○メロディーを作成するための事前知識

(メロディーとして使用する音、オクターブ、メロディーの構成など)

○サビ・Bメロ・Aメロ・イントロを制作する方法

(イントロ・Aメロ・Bメロ・サビにおけるコード進行とリズムパターンを入力・制作する方法など

○楽曲のアレンジを行うための事前知識

(ベースのフレーズを制作する方法、エレキギターのフレーズを制作する方法など)

○楽曲を完成させ音源として書き出す方法

(周波数帯域を調整する方法、楽曲全体の音量バランスを調整する方法、楽曲を音源データとして書き出す方法など)


コース内の解説には無料AIサービスとCubaseを使用しています。

また、コース内で使用する音源はCubaseに付属している音源と無料音源を使用します。

(音源のダウンロード・インストールの方法についての資料はダウンロード可能。)


そのため、Cubaseをお持ちであれば、リスクなく楽曲制作を始めることが可能です。

また、音楽を構成する要素である、「リズム・コード進行・メロディー」のそれぞれ作成にはAIサービスと音源に付属しているリズムパターンを用います。


リズムに関しては、無料音源に付属しているリズムパターンを使用します。

コード進行に関しては、無料AI作曲サービスにて選択したコード進行をCubase上に再現します。

メロディーに関しては、無料AI作曲サービスにて制作したメロディーを微調整、展開することで制作します。


このコースは、楽曲制作についてフォーカスし、一つ一つ丁寧に解説をしています。

また、1レクチャーは2~4分程度になっており、隙間時間に受講することが可能です。


「Cubaseを使用した楽曲制作を行ってみたい」

「AIサービスを使用した楽曲制作の方法を知りたい」

「オリジナル楽曲を作成したい」

このような考えを持つ方にピッタリのコースです。

コースでお会いできるのを楽しみにしています。

Requrirements

楽曲制作を行いたい気持ち,音楽が好きな気持ち,AIサービスを使用した楽曲制作に興味がある

Course Includes

  • 3 hours on-demand video
  • 6 articles
  • 7 downloadable resources
  • Access on mobile and TV
  • Full lifetime access
  • Certificate of completion

Course Reviews

  1. 購入前に使用注意点をお伝え下さい
  2. 実は、以前受講していた「作りながら覚える作曲入門」で、いざコード進行に合わせたメロディを作ろうとしたところで、心が折れかけていました。
  3. 今回の講座を受けて、やっと手が出せそうな勇気が出てきました。
  4. 作業内容や手順、考え方が明確で、非常にわかりやすい構成でした。
  5. ありがとうございます。
  6. ほかに購入させていただきました講座も順次、
  7. 進めてゆこうと改めて決意しました。。
  8. AI作曲はまだ実用には遠いかなと思っていましたが、自作曲のパーツとして使うのは面白い体験でした。
  9. 作詞はあまり得意では無いのですが、AI作詞ツールが作ってくれると詞先制作ができるので幅が広がりそうです。
  10. お世話になります!
  11. AIでの作曲は斬新な内容でした。
  12. DAWの使い方の知らないところなんかも学習できました。
  13. ありがとうございました。